• トップトップ
  • 記事一覧
  • 「その部品、実は寿命を縮めてる?」医療機器のパフォーマンスを決める精密加工のポイント

2024年12月10日

「その部品、実は寿命を縮めてる?」医療機器のパフォーマンスを決める精密加工のポイント

歯科医療機器の品質を左右するのは「加工精度」

あなたが使っている歯科医療機器、そのパーツ一つ一つが「見えない部分」で劣化を早めているかもしれません。
歯科用ハンドピースや器具の一部には、薄肉パイプが使用されることが多く、わずかな加工ミスが寿命や使い心地に大きな影響を与えます。

精密加工の世界では「±0.01mmのズレ」が機器の寿命を決定づけることもあります。
今回は、医療機器の寿命を左右する精密加工のポイントと、その改善方法について解説します。

知らないと損する歯科医療機器の寿命を縮める加工ミス

歯科医療機器は、日々の使用で摩耗するため、できるだけ長持ちさせる設計・加工が必要です。
しかし、加工精度が低いと、以下のような問題が発生します。

薄肉パイプの曲げ加工ミス
 → 内径が潰れてしまい、血液や唾液の流れが悪くなる

溶接の精度不足
→ 強度が落ちて、使用中に破損するリスクが増える

ロウ付けの不適切な温度管理
→ 金属疲労を引き起こし、寿命が短くなる

特に、歯科用の細いパイプを曲げる際には、高い精度の加工技術が求められます。

シオン製作所では、マンドレル(中芯)を用いた曲げ加工や、半田を使った特殊な曲げ加工を行い、潰れや傷を防ぎながら精度を高めています。

高精度加工で寿命を延ばすための3つのポイント

では、どのような加工が施されていれば、医療機器の寿命を延ばせるのでしょうか?
特に、歯科医療で使われる精密パーツでは、次の3点が重要です。

1. マンドレルを使用した曲げ加工

薄肉パイプの曲げ加工では、通常の方法だと「潰れ」や「シワ」が発生しやすくなります。
そこで、内部にマンドレルを入れることで、しっかりと形を保持しながら曲げることが可能になります。

メリット
✔ 曲げ跡が少なく、美しい仕上がり
✔ 内径の変形を最小限に抑え、スムーズな流れを確保
✔ 長期間の使用でもパーツの劣化が少なく、メンテナンス回数を削減

2. 半田を使った曲げ加工

薄肉パイプの内部に半田を流し込み、一時的にパイプを補強した状態で曲げ加工を行う方法です。

この方法の強み
✔ 曲げの際にパイプが潰れない
✔ 曲げ後に半田を除去すれば、内径がしっかり確保できる
✔ 非常に細いパイプでも高精度な加工が可能

3. ロウ付けの温度管理(700℃の精密調整)

歯科医療機器のパーツ同士を接合する際には、ロウ付けという方法がよく使われます。
ただし、ロウ付けの温度管理が適切でないと、金属がダメージを受けて寿命が縮む原因になります。

ロウ付けの融解温度は700℃ですが、温度が高すぎると
金属が変形・脆くなる
→ 使用中に破損のリスクが増加

不均一な接合
→ 強度が落ちる&振動に弱くなる

シオン製作所では、温度管理を徹底し、歯科医療機器の精度と強度を最大限に保つ加工を行っています。

シオン製作所の高精度加工で、医療機器の寿命を最大化

「寿命の長い医療機器を作りたい」「精度の高い加工を外注したい」
そう考えているなら、シオン製作所にお任せください。

全国対応!滋賀県長浜市から高精度加工をお届け
薄肉パイプの精密加工に特化し、最高品質の仕上がりを提供
医療機器業界で培った経験を活かし、オーダーメイド加工も対応

精度が寿命を決める――だからこそ、信頼できる加工技術が必要です。

詳細は公式HPへ
👉 シオン製作所

お問い合わせはこちらから📩
👉 お問い合わせページ

#滋賀県 #長浜市 #全国対応 #歯科医療機器 #精密加工 #薄肉パイプ #曲げ加工 #マンドレル #半田 #ロウ付け #700℃ #寿命 #強度 #摩耗 #内径 #溶接 #品質管理 #高精度 #コスト削減 #メンテナンス #医療機器メーカー #オーダーメイド加工